貧乏な人が財政破綻前にするべき対策
日本にも財政破綻やハイパーインフレが来ると予想されています。日本の財政破綻やハイパーインフレが来る前に、貧困層がするべきことは何でしょうか?
仕事はなくなり給料も減るが、物価は急上昇
日本国債が崩壊すれば、超円安と物価上昇が起こり、不況が押し寄せて企業は業績が悪化。給料の全額または多くを税金に頼る公務員を中心に、リストラや大幅な給与カットが行われます。
そこで物価が上昇する前に、生きていくために必要な対策を取るべきです。
外貨を買う
例えば超円安を見越して、ドルやユーロなどの外貨を今の内に購入することをオススメします。
外貨の購入の仕方として外貨預金という手もありますが、外貨建ての資産は高率の資産税がかけられるで紹介した通り、外貨建ての資産は資産税がかけられる可能性があります。
安全な外貨の買い方は、手数料はかかりますが、現金で買って現金で保管することです。
物価上昇対策は衣・食・住の確保
物価高騰に備えて、収入が少ない人がするべき対策があります。それは「衣類」「食料」「住居」の確保です。
農業をして、食料を確保
物価が急上昇した時、貧困層にとって一番困ることは、価格が高すぎて食べ物が買えないことです。
しかし、無料で食べ物を手に入れる方法があります。それは、「農業」で作物を自ら作り出すことです。農業は体力や技術が必要で大変な仕事ですが、今から勉強し、少量であれ作物をつくることが求められます。
ただ、実際に農業で食料を確保できる人はごくわずかであり、現在のホームレスと同じく、NPOや宗教団体が配っている食料に頼ることになると思います。
団地は120万円、田舎の空き家は15万円で買える
リストラや倒産により家賃が払えなくなるかもしれません。当然ながら、家賃が払えなければ家主から追い出されます。
しかし、スモールハウスより空き家の方が安いで紹介しましたが、現在では郊外の住宅団地の価格が崩壊しており、首都圏における500万円未満のファミリー向け中古マンション(40平米以上)は、1都3県に少なくとも合計200件以上の物件があり、120万円で購入できる2LDKの物件まで登場しました。
一方、田舎も過疎化の影響で空き家が急増し、田舎の中古物件の価値はゼロに近く、15万円で買えるところもあります。
保険として格安物件を今のうちに買ったほうが良いかもしれません。