自動車開発は日本無視の時代へ
日産マーチや三菱ミラージュのように逆輸入で儲けるパターンが増え、今後は日本人を無視したデザインや性能をもつ自動車が日本を圧倒するでしょう。
タイ人向けの車が日本へ逆輸入
日産は2010年7月に新型マーチを販売しました。この自動車の特徴はタイで生産したモノを逆輸入していることです。
また、日産だけでなく三菱もタイからの逆輸入車ミラージュを販売し始めました。
日本の自動車メーカーが国内で販売する量販車を海外で生産するのは初めてで、人件費の安い新興国で生産してコストを削減する狙いがあります。
実際に、新型マーチ「12S」タイプで99万9600円と100万円を切った価格設定で、先代マーチより10万円以上安くなっています。
ただ、販売前から日経トレンディにより、新型マーチは価格が70万円程度になると予想されていました。おそらく、あと数十万円は安く販売できます。
一方、新型マーチはデザインが悪くなりました。マーチ言えば女性から人気のかわいい車だったのですが、新型車はタイ人向けのデザインのために激変します。つまり、日本の消費者よりもアジアの消費者にウケる製品を販売する時代に突入したようです。
今後は日本無視の自動車開発が加速する
1850年、日本メーカーの自動車のほとんどは日本国内で生産されていました。しかし、現在では海外生産が進み、国内生産を上回っています。
みずほコーポレート銀行産業調査部(リンク切れ)によると、自動車市場はここ10年で日本・北米・ヨーロッパは縮小したものの、アジアでは3倍の成長を果たしています。
今後はアジア向けのデザインを採用した自動車が多数ラインナップされるでしょう。
生き残るのは軽自動車とミニバン
海外に比べて日本で好評なのは軽自動車とミニバンです。今後、日本人向けの仕様として生き残るのは軽自動車とミニバンかもしれません。